ジェントルかっぱのブログ

読書、映画、美術鑑賞

【映画】『沈黙』 遠藤周作/マーティン・スコセッシ 2017年 パラマウント/KADOKAWA

f:id:ponshan:20170226171809j:plain

この映画の最大の見所は、俳優の演技、特に井上筑後守を演じたイッセー尾形の素晴らしい演技である。イッセー尾形というとコミカルな一人芝居が有名で、映画ではあまり見ない俳優である。

一見何も考えていないように見えて、実のところ鋭い分析力と戦略、戦術を兼ね備えた、いわば刑事コロンボのようなキャラを持つ井上筑後守ロドリゴ神父との思想的対決のシーンが、とても見応えのあるものであった。

また近年、『野火』『シン・ゴジラ』など話題作でことごとくお目にかかっているのが塚本晋也監督で、この人はおそらくマゾの気があるのだろうが、いじめられたり虐げられたリする役が、とても似合うのである。今回のモキチは、田村一等兵をはるかに凌ぐ悲惨さであった。

フェレイラ神父役のリーアム・ニーソンは、『シンドラーのリスト』でシンドラーを演じた人で、映画を見終わって調べるまでは全くそこは気づかなかった。フェレイラ神父の生き様は、虐殺される人々を守るために自らの身を守りながらも力を尽くす点で、シンドラーと重なるところがなくもない。

「初老のおじさん」が光り輝くことができる稀有な職業の一つが、映画俳優であろう。

 私がキリシタンの歴史について初めて触れたのはレオン・パジェスの『日本切支丹宗門史』で、岩波文庫で3巻に及ぶ大作であるが、延々と続く拷問と虐殺と処刑の記述を読んで、かなりの精神的ダメージを受けた。その時に強い印象をもったのは例の逆さ吊りの拷問(映画の中では拷問方法に「改良」が加えられて、かなり洗練したバージョンのものになっている)で、切支丹に対する拷問といえば逆さ吊りがイメージとして定着したものだった。

キリスト教徒迫害の物語でなんといっても思い出すのは、岩波文庫にも入っているヘンリク・シェンキェヴィチの『クオ・ヴァディス』である。あの小説では迫害を逃れてローマから逃避中のペテロの前にキリストが現れる。ペテロは「主よ、どちらに行かれる(quo vadis)のですか?」と問う。キリストは応える、「おまえが私の民を見捨てるなら、私はローマに行って今一度十字架にかかるであろう」と。それを聞いたペテロはローマに戻り、「逆さ十字架」にかけられて死亡するのである。そのペテロの墓の上に建てられたことになっているのがサン・ピエトロ大聖堂であり、ペテロは初代ローマ法王の位置づけなのである。かくの如く、カトリックと逆さ吊りは因縁が深い。

日本におけるキリシタンの迫害はヨーロッパにも絵付きで報道され、センセーショナルを巻き起こした。逆さ吊りで処刑されるカトリック教徒を見たヨーロッパの宣教師たちは、そこにペテロの姿を重ね合わせたかもしれない。それが、わざわざ危険を犯してまでも日本に来ようとする動機を燃えあがらせたのかもしれない。

この映画でもクライマックスに、ロドリゴ神父に対してキリストが語りかける。そしてその言葉はとても感動的で、「慈悲」にあふれている。その言葉と、『クオ・ヴァディス』におけるキリストの言葉の違いこそが、ヨーロッパ人と日本人のキリスト教に対する捉え方の違いを、浮き彫りにしているのである。シェンキェヴィチはポーランドの作家である。

岩波文庫で読める「虐殺記録もの」では、ラス・カサスの『インディアスの破壊についての簡潔な報告』が、カトリック宣教師を含むスペイン人がアメリカでおこなった拷問、虐殺、部族皆殺し、奴隷化の蛮行を現代に伝えている。あまりの残虐さに読者がかなり苦しい思いをする史料になっている。

 『沈黙』は史実をかなり取り入れて創作された小説で、井上筑後守もフェレイラ神父も岡本三右衛門も実在の人物である。『沈黙』は、コロンブスのアメリカ大陸到達とルターの宗教改革とから始まる歴史的な流れを抑えながら理解する必要がある。

対抗宗教改革とスペイン・ポルトガルの侵略政策が結びついたカトリックの伝道活動は、グローバリズムの一種である。現代のグローバリズムを支えるイデオロギー新自由主義だが、当時のグローバリズムを支えるイデオロギーは、普遍主義だった(映画内でもロドリゴは布教活動の理由として「真理」と「普遍」を挙げている)。新自由主義も一種の普遍主義であるので、500年前の歴史が形を変えて現代も繰り返されていると言える。

グローバリズムに対抗するために、当時の日本政府が取った対策は、自由貿易の否定と、それを支えるイデオロギーの根絶であった。そのイデオロギーとはイエズス会を代表するカトリック的普遍主義である。「真理」と「普遍」を強固に主張するロドリゴ神父に対する井上筑後守の反論も、「日本に普遍主義はなじまない」という論旨で一貫している。近年、日本史の教科書から「鎖国」の文字が外されつつあるが、それもイデオロギー歴史認識を侵食する典型例である。いつの日か新自由主義が否定される時代がくるのは、太陽が明日も昇るのと同じくらい確実だが、その時には「鎖国」の文字が教科書に復活するだろうか。

 キリスト教はもともとユダヤ教の新派であり、普遍主義は含まれていなかった。普遍主義はプラトンの哲学を源流とする。キリスト教に普遍主義を接続させたのは、アンセルムスやトマス・アクィナスなどの中世の神学者たちである。現代世界で「自由主義」の後釜の「新自由主義」が大流行しているのと同様に、宗教改革後のルネッサンス期では「プラトン主義」の後釜のプロティノスの「新プラトン主義」が大流行で、当時のヨーロッパではグローバリズムへの正当化を支えるイデオロギーが広く深く受け入れられていた。それを支援したのが、あのメディチ家である。

余談ではあるが、中世でアンセルムスの実在論とオッカムの唯名論を「統合」したのがトマス・アクィナスで、この図式は近代において、デカルトの合理論とヒュームの経験論を「統合」したカントの流れとパラレルである。19世紀から21世紀にかけてはこの図式は経済政策の分野で継承されていて、共産主義vs資本主義、ケインズ主義vs新自由主義財政支出vs金融緩和、トランプvsリベラリズムという形で変奏されている。

中世は「キリスト教の神」が神に(だからトマス・アクィナスの主著は神学大全なのである)、近代は「理性」が神に(だからカントの主著は純粋「理性」批判なのである)、現代は「金」が神に(だからケインズの主著は雇用と利子とお金の一般理論なのである)なっただけである。

いずれも、その時代の神をめぐる戦いなのである。「神」はそもそも「イデア」界に存在するものなので(これこそがプラトンが人類に与えた贈り物である)、「神」をめぐる戦いは全て「イデオロギー」の戦いである。

「金」という現代の神をめぐる戦いを「統合」する思想家は現れるだろうか。トランプは政治家なので統合はしない。彼の役割はこの対立図式を目に見えやすく浮き立たさせることである。

 閑話休題。プリミティブなキリスト教は、神のみが一番えらい存在なので、世俗の権力には不服従になる(現代において資産家が国民国家に対して不服従なのとパラレルである。資産家にとって一番えらいのは国民国家ではなく自分の金である)。キリスト教徒は幕府の政策に従わない。宣教師達はそれを煽っている。キリスト教イデオロギー的支柱になった最大の反乱が、キリシタン天草四郎が主導した島原の乱である。ここに、幕府による迫害が苛烈化した理由の一旦がある。

 キリシタン大名の保護を受けた天正遣欧少年使節でローマに渡った中浦ジュリアンは、それから51年後にフェレイラ神父とともに穴吊り拷問にかけられ死亡、フェレイラは映画で描かれているように棄教し、沢野忠庵になった。キリシタンの運命は50年で180度変わったのである。

1492年 コロンブス、アメリカ大陸到達、現地人の虐殺開始
1514年 ラス・カサス、良心の呵責に耐えかねて、自己所有の奴隷を解放
1517年 ルター、宗教改革開始
1521年 マゼラン、世界一周
1529年 ポルトガルとスペイン、サラゴサ条約を締結
1534年 ザビエルとロヨラ宗教改革に対抗してイエズス会を創設
1549年 ザビエル、日本に到着
1582年 中浦ジュリアン天正遣欧少年使節、ローマへ派遣
1587年 秀吉、バテレン追放令
1596年 秀吉、キリスト教徒26名を処刑する
1612年 家康、キリスト禁教令
1622年 元和の大殉教、55人が火刑または斬首となる
1632年 井上筑後守江戸幕府大目付になる
1633年 フェレイラ神父、長崎で捕らえられる、中浦ジュリアンは穴吊り拷問で死亡する
1637年 島原の乱勃発
1639年 ポルトガル人追放、鎖国の開始
1643年 キアラ神父(ロドリゴのモデル)、長崎で捕らえられる

 

【映画】『顔』 岡田茉莉子/笠智衆 1957年 松竹

f:id:ponshan:20170219174348p:plain

松本清張太宰治が同い年だと知ったとき、太宰治は過去の作家ではなく現代の作家なんだ、と新鮮な気持ちになったものだった。

この映画は、夥しい数が映画化されている清張作品のうちでも、最初の映画化作品である。

見どころは当時24歳の岡田茉莉子のとんでもない美貌、昭和30年代のレトロな風景、当時の人々の髪型やファッション、東京のネオン、可愛らしいデザインの自動車、電車などである。

『雪国』の岩下志麻もそうだったが、映画女優が遺伝子レベルでの真のエリートであった時代の女優の美人っぷりは神がかっている。演劇風の大げさな身振りや感情表現をする岡田茉莉子の、ワイルドな表情変化をたっぷり楽しむことができる。

事件の目撃者でキーを握る石岡を刑事たちが尾行するシーンがあるが、そこで現在「有楽コンコース」になっている有楽町のレトロなガード下を、彼らは通過するのである。そのシーンになったらすぐに、「あ、ここは有楽町のあそこだ!昔はこんなんだったのか」と気づいた。

有楽町駅ガード下 昭和レトロ ( 散歩 ) - bashou007のブログ - Yahoo!ブログ

次のカットでは改札に入り、ホームに上って、電車にのるシーンが続く。これは有楽町駅であろう。レトロな山手線が入ってくる。それにしても、ガード下のあの形状以外は、有楽町も様変わりしてしまったものである。

笠智衆は鬼刑事という設定だったらしいが、笠智衆で鬼の雰囲気は微塵も出ず、ほのぼのとした味わいのある刑事に見えてしまうのであった。

1950年代黄金期の映画界の活力を感じられる作品である。

ところで、淀川長治松本清張太宰治と同い年であった。淀川長治は、まさに映画黄金期の申し子であったのだ。

【映画】『黒猫・白猫』 エミール・クストリッツァ 1998年 Black Cat, White Cat

f:id:ponshan:20170204192302p:plain

ジプシーとユダヤ人はヨーロッパの歴史の中で、とても嫌われてきたことで有名な民族である。ユダヤ人は多数の実業家、政治家、学者、芸術家を輩出したり、第二次世界大戦を経て独立国家を持ったりして昔よりマシな待遇を受けているが、ジプシーはそんなことはなく、今でも盗みで生計をたてているチンピラ、ゴロツキ民族として害虫の様に扱われている。ヨーロッパに旅行に行ったらジプシーは警戒対象である。だからジプシーを取り扱った作品に出会うのはまれで、この映画はそのまれな作品の一つである。

クストリッツァ監督の大作『アンダーグラウンド』は最初から最後まで高テンションのまま走り抜ける作品で、観たあとにドッと疲れるものだった。この『黒猫・白猫』も同じで、音楽で例えれば第1楽章をアレグロ、第2楽章をアレグロ アッサイ、第3楽章をヴィヴァーチェ、第4楽章をプレストで演奏するようなものである。もしそんな曲を聴いたら終わったあとにぐったりしてしまうであろう。この映画はあらゆる登場人物が躁状態で暴れて、音楽も鳴りっぱなし、狂乱コントと呼んで良い映画であった。

ドリフのコントはテンポが早く、物が破壊されたり、登場人物がキチガイじみた行動をするものであったが、この映画は2時間以上ずっと、ブラックなドリフのコントをやっているようなものである。

この映画で描かれるジプシーは無法者でチンピラの人たちばかりなのだが、裏を返せばそれはたくましく、エネルギッシュだということである。この映画の登場人物はめげたり落ち込んだりすることがない。死体ですらおもちゃのように扱ってしまうのである。

ヒロイン役のイダが、気が強くてストレートでワイルドな女性で、ジプシーをテーマにした最も有名な作品『カルメン』のカルメンのようなイメージで、気の強いジプシー女のテンプレにとてもよく当てはまっていた。作品制作にあたってカルメンはそうとう意識されたのであろう。

全編、あまりにテンションが高く、ブラックすぎて日本人には笑いのツボになりにくいギャグが満載であったが、ガチョウで体を拭くシーンは本当におかしくて笑った。生きたガチョウをタオル替わりにして体を拭くというのは、それが仕方のないシチュエーションだったとは言え「そういう使い方があったか!」とかなりオリジナル性の高いギャグであった。

あとアマゾンで売られているDVDのパッケージは、「よりによって、そりゃないだろう」とあまりにもひどいシーンを使用したものである。日本の販売元は少し悪ノリしすぎではないだろうか、英語版DVDのパッケージはおしゃれに可愛く仕上がっているのに。

なお映画中に黒猫と白猫はちゃんと登場し、そしてとてもかわいい。

【美術鑑賞】『ティツィアーノとヴェネツィア派展』 東京都美術館

f:id:ponshan:20170129084634p:plain

フィレンツェ共和国とヴェネツイア共和国、この2つの都市国家は陰と陽である。

以前、東京都庭園美術館で開かれていた「メディチ家の至宝展」に行ったとき、メディチ家の人々の肖像画を沢山鑑賞した。数々の宝石や装飾品とともにあるその見かけの豪華さとは対照的に、彼らの肖像画から発する暗さ、支配しなければ支配される、殺らなければ殺られる権力闘争と陰謀に怯えて心の休まることのない一族の、呪われた不幸のオーラに圧倒されて、「メディチ家の毒」をたらふく浴びてげっそりとした気持ちになったものだった。

f:id:ponshan:20170129084103j:plain

f:id:ponshan:20170129084120j:plain

今回のヴェネツイア派の絵画を観て感じたのは、その明るさ、自信、豊かさ、健康さ、前向きさである。観ているこちらまで明るい気持ちにされるものであった。
その中でも燦然と輝いていたのはティツィアーノの作品である。ローマ神話の花の女神フローラを描いた肖像画は、滑らかでミルクのようなつややかな肌、ふくよかで健康な肉体、美しくカールした金髪、きめ細やかなシワが描かれた衣装、きらめきパワーに溢れていた。作品から放たれるこの圧倒的なオーラに晒されたら、もううっとりとするしかないのである。

f:id:ponshan:20170129084229p:plain

f:id:ponshan:20170129084244p:plain

ヴェネツイアの男性たちの肖像画はシックで、男前で、自信に溢れていて、「経済的な豊かさ」と「精神的な豊かさ」を保持して充実した人生を送った人たちの充実感が伝わってくるものであった。

SNSで例えるならば、フィレンツェはコンプレックスと誹謗中傷とバトルと怒りと怨念がうずまくツイッターのようなものであり、ヴェネツイアはリア充で自信に満ち溢れた人々が各々の「ドヤ」を発信し続けるインスタグラムのようなものである。

f:id:ponshan:20170129084329p:plain

【映画】『刑事ジョン・ブック目撃者』 ハリソン・フォード/ピーター・ウィアー 1985年 パラマウント

ハリソン・フォードの刑事モノということで当初は『ダーティハリー』からダーティーさを取り払ったようなサスペンス・アクションだと思っていたところ、思わぬ内容にびっくりした。

これは昔TBSでやっていた『世界ウルルン滞在記』、この番組は山本太郎玉木宏など当時売り出し中の若手俳優が世界の辺境地(女より男が少し過酷なところに行く)の家庭に入り込んで生活し、それを見て徳光和夫が涙するというバラエティ番組だったのだが、この番組のハリウッド映画版のようなものである。

この映画では芸能人ならぬ殺人課の刑事が、海外ならぬアメリカ国内の異世界、アーミッシュ共同体の中に入り込んで一緒に生活をする。ついでに(やはり主演がハリソン・フォードなだけに)美人の未亡人と恋に落ちるのである。

アーミッシュは名前だけは聞いていたものの、どういう人達なのか知らなかったので、この映画で初めて詳細を知った。ペンシルバニア州フィラデルフィア、極端なピューリタニズムとくればすぐ連想するのは言うまでもなくクエーカー教徒であり、生活様式や考え方が似ているので最初はクエーカーの分派なのかと思った。しかし彼らはドイツ語を喋っているので、どうやらクエーカーではないらしい。

ヴォルテールのイギリス持ち上げ本である『哲学書簡』には、クエーカーがかつてイギリスで「不服従で危険な一派」というカテゴリーに入っていた事情が書かれている。20世紀のクエーカー教徒は社会的・政治的にかなり力を持っていて、エスタブリッシュメント層に信者が多い一派であった。日本では、今上天皇の家庭教師であったヴァイニング夫人、国際連盟事務次長の新渡戸稲造、戦後最初の文部大臣でソニー初代社長の前田多聞などが有名である。

調べたところによると、アーミッシュの祖先がアメリカに移住してきたのは、やはりクエーカー教徒と同じような理由であった。クエーカーもアーミッシュも、主流のキリスト教よりもやや過激な信仰で、周囲とは明らかに違う生活様式を持っていて、見た目も一見異様なので、一方はイギリスで、もう一方はスイスやドイツで、かなり迫害を受けていた一派である。だからクエーカーはアメリカに渡って、自分たちの街フィラデルフィアを作った。アーミッシュは自分たちの街をアメリカに作ることはできなかったが、クエーカー教徒の指導者でペンシルバニア建設の父ウィリアム・ペンが招き寄せたものということだ。原理主義的な信仰、平和主義、質素な生活様式が、クエーカーとアーミッシュでは共通部分が多数あることもあり、親和性が高かったのであろう。私にはアーミッシュは世俗で成功できなかったクエーカー教徒のように見える。

アメリカ大陸は、ヨーロッパ人の侵略により国が建設されたという経緯があるものの、そのヨーロッパ人達も大陸やイギリスで迫害を受けていた人たちも多かった。アメリカ大陸は、いじめられ、さげすまれ、見捨てられた者達の希望の新天地でもあったのである。

この映画は、そのような人々の末裔が今も200年前の生活様式を頑なに守って生きている現在の状況を事細かく見せてくれる、とても勉強になる映画であった。思わぬ映画が歴史や宗教の勉強になるものだ。これだから映画を観るのは面白い。

刑事もののサスペンス・アクションというこの映画のもう一方の属性は、ありがちな勧善懲悪ドラマのテンプレ通りであった。

【映画】『雪国』 岩下志麻/加賀まりこ 1965年

川端康成原作、大庭秀雄監督。当時24歳でとんでもなく美人の岩下志麻の表情や立ち振る舞いを惚れ惚れしながら鑑賞する映画である。

ロケ地は野沢温泉で、50年以上前の野沢温泉の風景や建物、外湯、蒸気機関車を観ることができる、貴重な映像資料でもある。映画の大部分は岩下志麻木村功の会話が中心である。

情緒不安定でキレたり泣いたり暴れたりする岩下志麻のメンヘラっぷりと、自分からは何もアクションせずただ傍観者として無反応のオウム返しばかりしている木村功の対照が印象的である。

二人の会話シーンは、岩下志麻は落ち着かず常に何かをしながら立ったり座ったりして喜怒哀楽を激しく表現しながら長台詞を喋るのだが、木村功はほとんど動かず無表情で相手の言うことをオウム返しに繰り返すばかりで、その様は荒れたメンヘラ患者をカウンセリングしているカウンセラーとの間の会話のようである。

遺産により死ぬまで労働から開放された裕福な妻子持ちのインテリが田舎の温泉村に現地妻を持ち、年に一度通うという話で、相手の駒子は芸者をやっている貧困層で苦しい生活を送っているが、彼が特にそれを助けたりするようなことはない。男は全ての良いところを取って人生を十分に楽しみ、相手の女は絶望の中に沈んていくという話である。

伊豆の踊子』もそうだが、旅先で下層階級の女からモテモテの裕福なインテリ男、というのは川端お好みの設定であろう。

昭和初期のクズ男の代表モデルは『人間失格』の葉蔵だが、『雪国』の島村も良く似たようなクズ男の属性を持っている。女にモテモテだが極めて冷淡で、相手を簡単に見殺しにするという属性である。

人間失格』の葉蔵は実際の行動はともかく、自分はクズ男だという自意識があり、その自意識そのものが物語の骨格となっていた。『人間失格』は醜さを醜さとして見せつける露悪趣味があった。『雪国』のクズ男は、傍観者としてただ周囲を鑑賞しているだけである。雪国の風景も、旅情も、自分の不遇さに打ちのめされてトチ狂ってしまった女も、彼にとっては等価であり、美しい日本の風景の一部なのである。

人間失格』は、相手に深入りして一緒に地獄に落ちるクズ男、『雪国』は、安全地帯から相手の困窮ぶりを眺めながら「清らかな心の女性」とか言っているクズ男である。

醜悪さを美しさでとても上手に隠蔽している分、こちらのクズっぷりの方がよりハイレベルで洗練されていると言ってよいのかもしれない。

【映画】『トップ・ハット』 フレッド・アステア/ジンジャー・ロジャース 1935年

フレッド・アステアジンジャー・ロジャースの超人的なダンスが炸裂する、ミュージカル映画の原点。『燃えよドラゴン』を観た人が、身体性に圧倒されて身も心もブルース・リーで一杯になってしまうのと同じで、この映画を見た人は身も心も、男はフレッド・アステアに、女はジンジャー・ロジャースになってしまうだろう。

この作品が公開された1935年は昭和10年であり、実に85年前である。日本は二年前に国際連盟を脱退、翌年には二・二六事件が起きる。

アメリカでミュージカル映画が発生したのはこのような時代だったのだが、それにしても初期からの完成度の高さには驚かされる。

華麗なタップダンス、スピードとキレのあるペアダンス、高速の回転は、とてもデジャヴ感があるものである。それは何かというと、フィギュアスケートである。アステアとロジャースは床の上で踊っているのだが、まるでリンクの上で一流のスケートペアがアイスダンスを踊っているようなのだ。彼らのダンススキルは、オリンピックで演技する現代の一流フィギュアスケーター達となんら変わらない。むしろ摩擦係数の高い通常の床上で、男性は燕尾服に革靴、女性はロングドレスにハイヒール、その状態であれだけのスピードを出せるのはすごいものである。

現代のフィギュアスケートの元祖が、こういうところにあるのだということを教えてくれる貴重な作品である。

白黒なので一見古めかしく感じられるかもしれないが、観ているうちに、単に物珍しい古い映画としてではなく、一流のエンタテインメントとして楽しめる。映画は単に映像の綺麗さやCG技術だけではない、むしろそういう技術に依存すると作品としての面白さ、楽しさ、ワクワク感、臨場感が低減してしまう。映画に夢と希望とパワーがあった20世紀前半の作品は、軒並みクオリティが高い。