ジェントルかっぱのブログ

読書、映画、美術鑑賞

【映画】『Smoke』 ウェイン・ワン / ポール・オースター 1995年

クリスマス・イブの恵比寿ガーデンシネマで、特段の前提知識もないまま偶然この映画を観た。ジーンと感動した。クリスマスにふさわしい物語といえばディケンズの『クリスマス・キャロル』やケストナーの『飛ぶ教室』が定番であるが、この『Smoke』もクリスマスに観るのにとてもふさわしい映画であった。

この映画においてはポール・オースターの優れた脚本と、俳優の演技、特にオーギー役のハーヴェイ・カイテルのすばらしい演技が、圧倒的な勝利をおさめている。登場人物が善人ばかりというのも、安心して観られる要素だ。

タバコというのは、追い詰められた人々が現実逃避するのに欠かせないポピュラーな薬物だ。『野火』のような戦争映画や『ショーシャンクの空に』のような監獄映画を観る人はよく知っていることだが、タバコは極限状況にある人間の最後の逃避先であり、地獄の中ですらも流通する通貨である。この映画におけるタバコもそのような役割をもっており、登場人物たちの心のバランスを調整するアイテムとして活躍する。1995年というとそれほど昔という感じはしないのだが、当時と現代でのタバコに対する扱いの落差に、隔世の感がする。

本作の登場人物は皆貧しく、苦しい過去を背負い、心も体も傷ついた状態で生きている。実際そのうちの一人は片目がなく、一人は片腕がない。そして主要な登場人物に共通しているのが「思いやりがあって、やさしい」という属性である。特にタバコ屋店主のオーギーと作家のポール、ガレージ店主のサイラスは、虐げられて崖っぷちに立っている黒人少年のラシードに、救いの手を指しのべる。ラシードも賢くて優しい少年だ。だが彼は子供の頃からあまりにも虐待されすぎていて、他人に心を開くのが難しい。

虐げられてうかつに他人に心を開くことができない人が常用する自己防衛手段、それが「嘘」である。だからこの映画の登場人物はよく嘘をつく。嘘が人間関係にもたらす最終的効果は、地盤に蓄積された歪みのエネルギーが、やがて地震を発生させるメカニズムと同じである。登場人物が密かにつく嘘がエネルギーを蓄積し、真実が明らかになるとき、彼らの心は振動する。もちろん映画を鑑賞している私達の心も揺さぶられる。だからこの映画のクライマックスは、ラシードの父のサイラスが「嘘だ!」と叫ぶシーンなのである。

哲学の「真理」の概念には、2種類ある。一つ目は古代のパルメニデスの時代から近代のデカルトを経由して現代のヴィトゲンシュタインに至るまで採用されている伝統的なもので、「思考と現実が一致すること(思惟と存在の一致)」がそれだ。もう一つは現代になってニーチェハイデガーによって強調されたもので、「覆い隠されたものがあらわになること」がそれである。前者と後者の大きな違いはそれがもたらす効果である。前者は論理の明晰さにより、世界の中に今まで知られていなかった関連性が存在することが発見され、新たなテクノロジーを作り出し、世界を改変していく。後者は丁度探偵の捜査により隠されていた事実が明らかになるようなもので、それを知った人たちの社会的関係の変化が発生する。前者は経験的科学的で後者は規範的道徳的である。

煙幕という言葉があるが、煙は真実を覆い隠す働きをする。登場人物達の苦悩は、罪は、恨みや憎しみは、「嘘」という「スモーク」で覆い隠さなければならない。その苦悩があまりにも強い場合には、自分自身に対しても「スモーク」で覆い隠さねばならない。それは人間が正気を保って生きていくために必要なものである。だから人々はタバコを吸うのだし、煙を吐かなければならないのだ。

「嘘」は作用と副作用をもたらす。作用は今まで述べてきたとおり、苦悩を忘れ、一時的にでもなかったことにすることによって、心を守る作用だ。副作用は、それが秘密になることによって孤独になることだ。嘘とは秘密である。嘘によって大きな苦悩から避けることができた心は、その代償として孤独という別の副作用を引き受けなければならない。

だから、嘘をつく人は、いつかどこかでその秘密を共有できる者を見つけたいと願う。この映画の登場人物達は、秘密を共有できる人を見つけることができる、思いやりがあって、優しく、賢い人々だった。

この映画は人々の嘘が次第次第に明らかになり各人に共有されるプロセスが描かれている。それらの嘘の全てに関わり、全ての真実を知るものが、タバコ屋の主人オーギーである。映画のラストは、そのオーギーが、かつて自分がついた嘘がもたらした結果を、信頼する友であるポールに打ち明けることによって完結するのである。これで全ての真実が明らかになり、映画の観客、鑑賞者である私たちに知られることになる。鑑賞者は皆、彼らの苦悩を共有するのだ。鑑賞者は彼らの苦悩を一時的にでも引き受け、一緒に悩む者になる。彼らの人生の苦しみが他人事ではなくなる。

この映画は、そのようにして鑑賞者の心をゆさぶる映画なのである。