ジェントルかっぱのブログ

読書、映画、美術鑑賞

【映画】『刑事ジョン・ブック目撃者』 ハリソン・フォード/ピーター・ウィアー 1985年 パラマウント

ハリソン・フォードの刑事モノということで当初は『ダーティハリー』からダーティーさを取り払ったようなサスペンス・アクションだと思っていたところ、思わぬ内容にびっくりした。

これは昔TBSでやっていた『世界ウルルン滞在記』、この番組は山本太郎玉木宏など当時売り出し中の若手俳優が世界の辺境地(女より男が少し過酷なところに行く)の家庭に入り込んで生活し、それを見て徳光和夫が涙するというバラエティ番組だったのだが、この番組のハリウッド映画版のようなものである。

この映画では芸能人ならぬ殺人課の刑事が、海外ならぬアメリカ国内の異世界、アーミッシュ共同体の中に入り込んで一緒に生活をする。ついでに(やはり主演がハリソン・フォードなだけに)美人の未亡人と恋に落ちるのである。

アーミッシュは名前だけは聞いていたものの、どういう人達なのか知らなかったので、この映画で初めて詳細を知った。ペンシルバニア州フィラデルフィア、極端なピューリタニズムとくればすぐ連想するのは言うまでもなくクエーカー教徒であり、生活様式や考え方が似ているので最初はクエーカーの分派なのかと思った。しかし彼らはドイツ語を喋っているので、どうやらクエーカーではないらしい。

ヴォルテールのイギリス持ち上げ本である『哲学書簡』には、クエーカーがかつてイギリスで「不服従で危険な一派」というカテゴリーに入っていた事情が書かれている。20世紀のクエーカー教徒は社会的・政治的にかなり力を持っていて、エスタブリッシュメント層に信者が多い一派であった。日本では、今上天皇の家庭教師であったヴァイニング夫人、国際連盟事務次長の新渡戸稲造、戦後最初の文部大臣でソニー初代社長の前田多聞などが有名である。

調べたところによると、アーミッシュの祖先がアメリカに移住してきたのは、やはりクエーカー教徒と同じような理由であった。クエーカーもアーミッシュも、主流のキリスト教よりもやや過激な信仰で、周囲とは明らかに違う生活様式を持っていて、見た目も一見異様なので、一方はイギリスで、もう一方はスイスやドイツで、かなり迫害を受けていた一派である。だからクエーカーはアメリカに渡って、自分たちの街フィラデルフィアを作った。アーミッシュは自分たちの街をアメリカに作ることはできなかったが、クエーカー教徒の指導者でペンシルバニア建設の父ウィリアム・ペンが招き寄せたものということだ。原理主義的な信仰、平和主義、質素な生活様式が、クエーカーとアーミッシュでは共通部分が多数あることもあり、親和性が高かったのであろう。私にはアーミッシュは世俗で成功できなかったクエーカー教徒のように見える。

アメリカ大陸は、ヨーロッパ人の侵略により国が建設されたという経緯があるものの、そのヨーロッパ人達も大陸やイギリスで迫害を受けていた人たちも多かった。アメリカ大陸は、いじめられ、さげすまれ、見捨てられた者達の希望の新天地でもあったのである。

この映画は、そのような人々の末裔が今も200年前の生活様式を頑なに守って生きている現在の状況を事細かく見せてくれる、とても勉強になる映画であった。思わぬ映画が歴史や宗教の勉強になるものだ。これだから映画を観るのは面白い。

刑事もののサスペンス・アクションというこの映画のもう一方の属性は、ありがちな勧善懲悪ドラマのテンプレ通りであった。